UbuntuでAndroid端末を認識させる UbuntuにAndroidアプリの開発環境を構築するところまでいったので、次は実機の接続に関して書いておきます。 ●Windowsの場合 Windows版なら、AndroidSDKの配下のusb_driverの下にドライバがあるので接続してウイザードが起動したら、ここを指定してやれば基本OKです。 Galaxy sは別途ki… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月14日 続きを読むread more
Ubuntu10.04(64bit)でAndroidアプリの開発環境の構築 Ubuntu10.04でAndroidアプリを開発するための開発環境を構築します。 せっかくなのでNDKの環境も併せて構築します。 ●必要なもの ・Eclipse Galileo(3.5.2) →Helios(3.6)だとADTが対応していないのでGalileoを使います。 ・Eclipse 日本語化言語パック (サードパ… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月14日 続きを読むread more
Androidデベロッパーラボ GoogleがAndroidデベロッパーラボというイベントをやります。 http://googlejapan.blogspot.com/2009/11/android.html 「Androidデベロッパーラボ」という開発者用イベントを下記のスケジュールで行います。(それぞれの場所の現地時間) アメリカ カリフォルニア… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月07日 続きを読むread more
Android 2.0SDKがリリースされました この前、1.6がリリースされたばかりですが、2.0がリリースされました。 http://developer.android.com/intl/ja/sdk/index.html インストールはこちらが詳しいです。 http://blog.cnu.jp/2009/10/28/android-sdk-20-install/… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月28日 続きを読むread more
Android SDK 1.6R1 Donutリリース SDKの方も当初、日によってサイズが違うとか色々問題があったようですが、 そろそろ落ち着いてきたようです。 http://developer.android.com/intl/ja/sdk/1.6_r1/index.html ダウンロードしてみました。 GDDフォン用の1.6もリリースされましたし、色々遊べそうです。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月12日 続きを読むread more
Android GDDJ-09用1.6イメージが公開されました GDDフォン:正式にはGDDJ-09と呼ぶようですが、しばらくサポートが宙ぶらりんでした。 HTCより正式にサポートがされるようになったようです。 1.6用のイメージが公開されました。 http://www.htc.com/jp/support/android/gddj-09.html 公開当初はファクトリリセットしない… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月11日 続きを読むread more
ADC2(Android Developer Challenge 2)の評価が始まったようです 公式ブログによると9/24からADC2の評価が始まったようです。 http://android-developers.blogspot.com/2009/09/adc-2-judging-has-begun.html しかし、遅いですね。 受付開始も遅れて、締め切りは変わらず。間髪入れず評価が始まると思ったら、1月近くも待たさ… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月27日 続きを読むread more
Androidのアプリを有料で販売することができる「appli.jp」オープン Androidのアプリを有料で販売することができる「appli.jp」というサイトが9/18にオープンしたそうです。 ただいまならデベロッパー登録料が無料とのことなので申し込んでみました。 https://www.application.jp/ さっそくログインしましたが、まだ申請中ということでデベロッパーの画面にはたどり着き… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月27日 続きを読むread more
Android SDK 1.6R1 Donutリリース 9月15日にAndroid用SDK1.6がリリースされました。 当初2.0と言われていたようですが、1.6(マイナーバージョンアップ)で落ち着いたようです。 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/16/098/?rt=na http://developer.android.co… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月17日 続きを読むread more
ADC2(Android Developer Challenge 2)応募しました ADC2の募集は終わったようですね。 「LibraryManager」というソフトで応募してみました。 カメラから書籍のバーコードを読み取って、AmazonAPIを使って書籍情報を取得 画面に表示、保存することが出来ます。 本のリストを検索したり、一覧をCSVファイルに保存できるようにしました。 いつからダウンロードで… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月03日 続きを読むread more
Android HTC GDDフォンのサポートページ公開 GDDで無料配布したHTC製Android端末「GDDJ-09 端末」というみたいです。 HTCでサポートページが公開されました。 http://www.htc.com/jp/support/android/gddj-09.html これでちょっと安心しました。 万が一のことがあっても工場出荷時に戻せます。 トラックバック:0 コメント:0 2009年09月02日 続きを読むread more
Android アプリケーションの公開のために ADC2に向けてのラストスパート中です。 アプリケーションを登録することが初めてなので、ちょっと時間を取って確認しました。 書籍やインターネットの情報によるとアプリケーションに署名が必要だそうです。 1、無償名アプリケーションの公開 あえて、無署名なアプリケーションを公開してみます。 野良アプリとして置いて直接ダウ… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月29日 続きを読むread more
ADC2(Android Developer Challenge 2)応募用ソフトα版完成 未だに応募用のサイトはオープンしていないようです。 Googleのクリスさんが明日以降に情報が出てくるんじゃないかと言ってるので待ちです。 情報収集が不十分で使ってるAPIが一時的に使えなかったりして焦りました(^^;) とりあえず、当初考えていた機能と作っている内にあった方が良いかなと思った機能は盛り込むことが出来ました… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月24日 続きを読むread more
Amazon WebAPIのアクセス部分作り直し 昨日、Amazon WebAPIへのリクエストが失敗して、ちょっとビビリました(^^:) AmazonにもJavaでSignatureを生成する方法が載ってますし https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/help/t126/a11?ie=UTF8&pf_rd_t=501&ref_… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月23日 続きを読むread more
Amazon WebAPIが使えなくなった!! AmazonのWebAPIを使ったAPを開発していたのですが、 今週仕事がずっと忙しくてやっとこさ開発を再開したところ ERRORになりました!! ええ、ソース変えてないんだけど 何度やっても同じ Amazonのサイトを見ると ---------------------- Product Advertisi… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
Androidにも対応する タッチパネル搭載汎用評価ボード 2009年8月20日、ソフィアシステムズは組み込み機器開発・評価用ボード「Sandgate」シリーズの新ラインアップ「SandgateMID(サンドゲート・エム・アイ・ディー)」を同年9月からリリースすると発表した。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/news/2009/08/21so… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月21日 続きを読むread more
Android Developer Challenge 2 (ADC2)は8月31日締め切り http://code.google.com/intl/ja/android/adc/adc2_terms.html ---------------------- 5. CHALLENGE TIMELINE: All Entries must be submitted before the end of the Submissi… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月08日 続きを読むread more
Android WebAPIからデータをXMLで取得して解析 WebAPIにリクエストを投げて、結果をXMLで受け取ってパースするサンプルをずっと作ってました。 いや、慣れてないせいか時間かかりました。 メモっときます。 1、HttpReqest DefaultHttpClientを使うのが簡単みたいです。 リクエストのURLはuriBuilderで生成して、試しにブログのRSSにし… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月25日 続きを読むread more
Android ZXingを使ったバーコードリーダのコーディング 昨日はずっと、フリーライブラリZXingを使ったバーコードリーダの作成に関して試行錯誤してました。 忘れないようにメモ書きも兼ねてアップしておきます。 木南さんの著書「GoogleAndroidアプリケーション開発入門」にカメラとバーコードリーダのサンプルがあるのでこれをベースに作業しました。 バーコードリーダ… トラックバック:0 コメント:3 2009年07月20日 続きを読むread more
日本語IMEが含まれたAndroid 1.5 r3 SDKリリース Googleのクリスさんからメールが来ました。 ------------------------------- このSDKで色なバグが直されている以上、日本語のIMEも含まれています。日本人の開発者には特に役に立つと思いますのでご覧になって下さい。 ------------------------------- だそうです。… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月18日 続きを読むread more
Android HT-03AをUSB認識しない場合の対処 BRILLIANT SERVICE提供 少し前にAndroid HT-03AをUSB認識しないというのがAndroidのMLに流れました。 私の場合は幸いなことに発生せず、問題なく認識してデバッグが出来ました。 ただ、皆さん困っているのか、普段の10倍のアクセス数にびっくり そんな中、BRILLIANT SERVICEから完璧版と言っても良い資料が公開されました… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月17日 続きを読むread more
Androidのサンプルコード 習うより慣れろとは言います。 特にOSSの世界では、良質のソースコートが惜しげもなく公開されていますので とてもすばらしい世界です。 Androidも、その文化を受け継いでいるわけです。 SDKにAPIのサンプル付いてますしね。 他にも色々あるようです。以下のブログで紹介されています。 Offside Androidの… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月17日 続きを読むread more
Android HT-03Aでのデバッグ AndroidのMLでHT-03AでSDK付属のドライバでは HT-03A を認識しない というのがありましたので試してみました。 そういえば、買ってからまだ自作アプリ試してなかったので良い機会だと思いました。 1、まずはHT-03AをUSBケーブルで接続すると 「新しいハードウエアの検出ウィザード」が起動します。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年07月12日 続きを読むread more
Andoidが動作する評価キット DevKit8000 bc9 最近、BeagleBoardが気になっているのですが EmbedddedのMLに Andoidが動作する評価キットを2つ見つけましたので紹介します。 http://groups.google.co.jp/group/android-embedded-japan/browse_thread/thread/7849c268af995… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月07日 続きを読むread more
Android GDDフォンでのデバッグ DevPhone1では、デバッグの設定しておくだけでEclipseからデバッグできましたがGDDフォンは駄目みたいです。 ソフト書いててデバッグしようとしたのですが何故かブレークポイントで止まらない。 HelloWorldで試しても同じ、何でかなと思ったら、GDDフォンではAndroidmanifest.xmlに明示的にデバッグ… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月04日 続きを読むread more